どうして干満の差は季節によって違うの? by こうさん 2011/1/2

なんで季節で違いがあるのか、というのを、みなみさんに質問されて答えられかなったので、自主的自由研究しました。
まず潮の満ち引きは太陽と月の引力で起きることはご承知と思います。同じ方向で引っ張られる満月・新月時が大潮になります。
で、諸説あるようなのですが、
①月の距離(楕円軌道なので、1割くらい違います)。一番近づいたときに満月/新月になるときが最も干満の差が激しくなる(=春・秋)。
②春は満月時に月が地球に近づく。
③冬・春は夜月の高度が高い(先日の皆既月食はご覧になりましたか?)
④満ち引きは月の影響の方が大きい。
⑤海水の流れがあり、少し遅れるため、日中に満潮にはならない。特にサンフランシスコ湾付近は入り口の大きさに比べて、湾が大きいので遅れが大きい。ちなみに有明海も同様。絶海の孤島ではうまく合うようです)
が絡みあって、3-5月頃の昼間に潮がよく引くようです...。という定性的な説明まででご勘弁を。ちなみに秋には夜、潮が良く引きます。
添付はサンフランシスコの潮位のうち、9-17時の最高潮位と最低潮位をグラフにしたものです。横軸は元旦からの日数、縦軸は潮位です。夏から秋の日中は潮が引かないことが分かります。
せっかく潮が引くならば、この辺りでは潮干狩りできるようなところはありませんかねぇ。
コウ
まず潮の満ち引きは太陽と月の引力で起きることはご承知と思います。同じ方向で引っ張られる満月・新月時が大潮になります。
で、諸説あるようなのですが、
①月の距離(楕円軌道なので、1割くらい違います)。一番近づいたときに満月/新月になるときが最も干満の差が激しくなる(=春・秋)。
②春は満月時に月が地球に近づく。
③冬・春は夜月の高度が高い(先日の皆既月食はご覧になりましたか?)
④満ち引きは月の影響の方が大きい。
⑤海水の流れがあり、少し遅れるため、日中に満潮にはならない。特にサンフランシスコ湾付近は入り口の大きさに比べて、湾が大きいので遅れが大きい。ちなみに有明海も同様。絶海の孤島ではうまく合うようです)
が絡みあって、3-5月頃の昼間に潮がよく引くようです...。という定性的な説明まででご勘弁を。ちなみに秋には夜、潮が良く引きます。
添付はサンフランシスコの潮位のうち、9-17時の最高潮位と最低潮位をグラフにしたものです。横軸は元旦からの日数、縦軸は潮位です。夏から秋の日中は潮が引かないことが分かります。
せっかく潮が引くならば、この辺りでは潮干狩りできるようなところはありませんかねぇ。
コウ